せっかく企業に勤めるなら、安心で、楽しく、満足のいくワークライフにしたいですよね。
そこで今回は、手厚いバックアップで、思わず生産性やモチベーションも向上しちゃう、面白くて充実した福利厚生・社内制度の企業をご紹介していきます。
※福利厚生・社内制度とは、企業が社員に対して、通常の賃金・給与にプラスして支払う非金銭型報酬のことです。例えば、社内のジムを無料で使えたり、育休・産休制度も上記に当たります。女性も活躍している現代ですので、就活・転職において、会社の福利厚生が充実しているか、というのは極めて重要です。
目次
- ユニークな福利厚生・社内制度 東証一部上場企業編
- 1.株式会社サイバーエージェント
- 2.株式会社ZOZO(旧:スタートトゥデイ)
- 3.楽天株式会社
- 4.株式会社サニーサイドアップ
- 5.GMOインターネット株式会社
- 6.株式会社電通
- 7.株式会社リクルート
- 8.Yahoo!(ヤフー)株式会社
- 9.Google(グーグル)LLC
- 10.SONY(ソニー)株式会社
- 11.クックパッド株式会社
- ユニークな福利厚生・社内制度 非東証一部上場企業編
- 12.面白法人カヤック
- 13.株式会社メルカリ
- 14.株式会社はてな
- 15.株式会社サイブリッジ
- 16.CROOZ(クルーズ)株式会社
- 17.Sansan(サンサン)株式会社
- 18.株式会社コロプラ
- 19.株式会社chatwork(チャットワーク)
- 20.サイボウズ株式会社
- 21.株式会社ジークレスト
- 22.株式会社レバレジーズ
- 23.株式会社ロックオン
- 24.株式会社スパイシーソフト
- 25.株式会社UZABASE(ユーザーベース)
- 26.ワヴデザイン株式会社
- 27.ユナイテッド株式会社
- 28.さくらインターネット株式会社
- 29.ファーレイ株式会社
- 30.株式会社アドウェイズ
- まとめ
ユニークな福利厚生・社内制度 東証一部上場企業編
まずは、東証市場第一部に上場している企業から紹介していきます。
なぜ東証一部上場で分けるかというと、東証一部上場しているということは、国内でもトップの大企業ということが言えるからです。そのため、大手とベンチャーというぼんやりした区分けよりも正確だと感じました。
大企業は、その資産と多岐にわたる事業規模で、家賃補助などの一般的な制度全般を網羅し、充実した手当を取り入れている企業が多く見られます。
1.株式会社サイバーエージェント
まずオススメしたいのは、総合広告代理店の株式会社サイバーエージェントです。
メイン事業はインターネット広告ですが、ゲーム事業やAI事業にも力を入れており、「AbemaTV」などのメディア事業も成功しています。サイバーエージェントは、成長度の高いベンチャー企業らしく、特に福利厚生に力を入れていることで有名です。
macalon(マカロン)パッケージ
「ママがCA(サイバーエージェント)でロングに働く」という意味で、女性のための制度です。これにより復職率も96%と高い水準になったようです。
以前も「ママチャレンジ」「ママチャレ!」「ママサポート」「ママサポ!」などの名称で行っていた施策でしたが、どれもバリキャリ感が強く、イマイチ浸透していなかったようで、女性社員の考案によって「macalon(マカロン)」の名称に正式決定しました。
「macalon(マカロン)パッケージ」の代表的なものは、以下の2点です。
F休(エフ休)
FとはFemale(意:女性の英称)の頭文字で、女性のための月に一度取得出来る有給制度です。
F休には「生理休暇」「妊活」などの女性休暇制度全般が含まれるため、女性社員は、男性上司に内容の説明をする恥ずかしさもなく、休暇を取得することができます。
妊活休暇
不妊治療中の女性社員が、治療のための通院等を目的に取得出来る特別休暇です。また、急な通院や体調等も考慮し、当日取得も可能になっています。
女性制度の他にも、下記のような様々な取り組みを行っています。
休んでファイブ
勤続3年以上の社員は、毎年5日連続で休暇を取得できる制度です。
サポ飯
社員のランチ費用の一部を負担して貰える制度です。
例えば、デパ地下で1,000円程するお弁当を500円で購入できます。
2.株式会社ZOZO(旧:スタートトゥデイ)
ファッション通販サイト「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」を手がける、株式会社ZOZO(旧:スタートトゥデイ)です。
ろくじろう
ZOZOでは、人間の集中力は3~4時間が限界であるという研究結果から、「ろくじろう」という6時間労働制を採用しています。
8時間労働の無駄な1時間休憩をなくすことで、社員の効率アップに繋がり、主婦の方はその分食事の支度などに回せるので、一日を有効活用できますね。
幕張手当
ZOZOの本社は、幕張メッセのある千葉県海浜幕張駅近くにあり、本社付近の範囲エリアに住む社員には、月5万円が支給されます。
この制度により、社員の7割は幕張在住だそうです。通勤ラッシュに巻き込まれることもなく、さらにお金まで貰えるのは有難いですね。
3.楽天株式会社
通販サイト「楽天市場」を始め、旅行サイト「楽天トラベル」クレジットカードや楽天銀行の金融サービス、フリマアプリ「ラクマ」など、幅広い事業規模を持つ株式会社楽天です。
楽天も、ベンチャー企業として先進的な福利厚生を行っています。
朝・昼・夜の3食無料提供
楽天本社オフィスの「楽天クリムゾンハウス」には、2つの社員食堂(カフェテリア)を設置しており、朝食(8時~9時)、昼食(11時~14時)、夕食(18時~20時)を無料で提供しています。
4.株式会社サニーサイドアップ
総合PR会社の、株式会社サニーサイドアップです。
サニーサイドアップでは、「SKILL UP」「WORKER FRIENDLY」「BE YOURSELF」「PRIVATE」の4項目に分けて、合計32もの福利厚生があります。特に女性目線の先進的な制度が多く、ほとんどの女性制度を網羅しています。
その中でも、特に面白い制度6つをピックアップしていきます。
「Dear Woman」制度
サニーサイドアップは、日本企業としてはいち早く、「卵子凍結から保存までの費用助成」をスタートしています。
また妊娠出産に関することだけでなく、女性特有の病気や症状を含め「女性のカラダ」全般についての勉強会を開くなどのバックアップがあります。
女性の社会進出とともに晩婚化が進んでいますので、育休・産休だけでなく「妊活」の対策も万全です。
「オンナドアップ」制度
月一の全社朝礼で抽選に当選した女性社員が、自社契約の美容系サロン(ネイルやエステなど)で施術を受けられる制度です。
男性版の「オトコドアップ」制度もあり、そちらは、普段話す機会が少ない社長に好きな食事をリクエストして一緒にランチができる制度です。
なお、LGBTも支援しているので、男女どちらに応募するかは自由です。
「目立ったもん勝ち」制度
サニーサイドアップのモットーである「たのしいさわぎ」を実践して貰うため、プライベートでの五輪出場、ノーベル賞獲得、ギネス認定、グラビア登場などを支援し、目標達成した場合褒章も頂けます。
「幸せは歩いてこない」制度
月間平均1万歩を達成したら、3,200円貰える制度です。
健康とお金が一度に手に入るお得な制度です。
「サニーベイビー支援」制度
サニーサイドアップグループの社員同士で結婚し、出産時在籍に限り2人目以降の子供が産まれたら、都度100万円支給される制度です。
共働きによる少子化防止にも力を入れています。
「失恋休暇」制度
文字通り、失恋をしたら休暇を取ることができます。
休養を要するほどの失恋は人生にとって大切な経験であり、「次の恋愛に進んでほしい!」という社長の想いが込められています。
5.GMOインターネット株式会社
インターネットインフラを中心に、インターネット広告も手がけているGMOインターネット株式会社です。
GMOインターネットの福利厚生は、「世界一の人材が集まる場」を目標にしており、社員の働きやすい環境作りに力を入れています。
社内託児所「キッズルームGMO Bears」
生後57日後からお預かり可能な、社内託児所を設けています。通勤時の負担を減らすため、タオル・おむつなどはすべて託児所内に完備し、お昼ごはんも月齢に合わせた食事を用意しています。
ママさんは、子供の1日分の着替えだけ用意すれば、あとのおむつや布団、食器も会社が用意してくれるということで、有難いですね。
5.GMOシエスタ
健康促進と生産性向上のため、平日の12時半~13時半の間に20分間の仮眠を推奨しており、社内には仮眠室があります。
ベッド数は30台で、アイマスクや耳栓まで完備しています。
6.株式会社電通
テレビなどのメディア広告に強く、日本最大の広告代理店でもある株式会社電通です。
電通ファミリーデー
毎年秋頃に、電通グループの社員と、その両親、配偶者、子供まで、1日限定でディズニーランドやディズニーシーを無料で利用できる制度です。
1日限定であるので、毎年、館内は電通社員だらけの日があるのかもしれませんね。
7.株式会社リクルート
求人広告や人材派遣を行う、株式会社リクルートです。
リクルートの社風として言われるのが「よく遊び、よく学べ(働け)」ということで、リクルートの有給制度は、連続休暇期間の長さが目立ちます。
STEP休暇
勤続3年以上の社員を対象に、3年ごとに最大連続28日間取得できる長期休暇制度です。
休暇中の過ごし方は自由で、更にステップアップ支援金として30万円が支給されます。
妻出産休暇
奥様の出産日または出産予定日から、お子さんの満1歳誕生月の末日までの間に、連続して5~20営業日の休暇取得が必須となっています。
8.Yahoo!(ヤフー)株式会社
日本最大のポータルサイトとして有名なYahoo!(ヤフー)株式会社です。検索エンジンやyahoo!ブログ、ヤフオクやYahoo!ニュースなど様々な事業を行っています。
Yahoo!のミッションは「課題解決エンジン」であるため、社員の課題解決としての側面に力を入れているようです。
課題解決休暇
社会の課題解決エンジンとして、ボランティア活動を通じて社会に貢献してほしい、と考えて作られた制度です。年度で3日を上限として休暇を取得できます。
また、多くのボランティア活動は休日に開催されるため、休日に参加した場合は平日に休暇を振替取得可能です。
サバティカル制度
自らのキャリアや経験、働き方を見つめなおし考える機会をつくることで、本人のさらなる成長につなげることを目的とした長期休暇制度です。
勤続10年以上の正社員は2~3カ月の範囲で取得可能で、休暇期間中の一定期間内は支援金が支給されます。
9.Google(グーグル)LLC
検索エンジンやソフトウェア、ハードウェア関連事業などを手がけるGoogle(グーグル)LLCです。
Google(グーグル)は、完全無料の社食や提携ジムも無料といった手厚い福利厚生の企業として有名で、社員の満足度もトップクラスを誇ります。
死亡給付金
在籍社員が死亡してしまった場合は、10年間、年額給与の半額が配偶者(事実婚の場合はパートナー)に支払われます。在職期間不問として、Googleの全社員に適用されます。
ネガティブな話題ですが、かなりサポートの行き届いた制度です。
10.SONY(ソニー)株式会社
ゲーム、映画、金融など多角的な事業展開を行う、AV機器企業のSONY(ソニー)株式会社です。
ソニーファミリーカード
SONYグループ社員のメンバーズカードで、SONY商品の割引や各種レストラン、コンサートチケット等の割り引きなどさまざまな会員特典があります。
11.クックパッド株式会社
料理レシピサイト「COOKPAD(クックパッド)」を運営する、株式会社クックパッドです。
まかない制度
クックパッド社内にはキッチンがあり、利用は自由です。
社員が食材を持ち寄って自作の「まかない」を作ることができます。
ユニークな福利厚生・社内制度 非東証一部上場企業編
非一部上場企業には、東証二部上場や、Mothers(マザーズ)上場、JASDAQ(ジャスダック)上場企業も含まれます。
全体的に、東証一部上場企業と比べて、福利厚生・社内制度もチャレンジャーなものが多く、「手堅い」印象の一部上場企業と比べて、どの企業もかなり「ユニーク」な取り組みをしています。
12.面白法人カヤック
インパクトのある社名の面白法人カヤックは、web制作・企画・運営を行う企業です。
面白法人カヤックは、まさに「ユニーク」という表現がふさわしい福利厚生・社内制度を行っています。
その一風変わった面白制度で、テレビなどでも度々紹介されている企業です。面白さで言えば、確実にトップに名を連ねるでしょう。
様々な制度がありますが、今回はその一部を紹介します。
ぜんいん人事部
カヤックでは、新人採用に対しての勤続社員の意識を高めるため、社員全員が人事部に所属しています。
社員の名刺には一律「人事部」という肩書が表記されています。
サイコロ給
サイコロ給とは、その名の通り、サイコロを振って社員の給料を決めるものです。
給料日前に社員がサイコロを振り、「基本給×(サイコロの出目)%」が給与にプラスされます。人に評価されるには、「運」の要素も重要という考えによるものです。
仕事参観日
社員の家族、恋人、友人が一日社員の仕事風景を観られる制度です。
サイコロの出た目だけ鳩サブレーがもらえる「サブレサイコロ給」や、社員と巡る「オフィスツアー」などのイベントもあります。
13.株式会社メルカリ
フリマアプリの最大手「メルカリ」を運営する、株式会社メルカリです。
株式会社メルカリも、優良ベンチャー企業として福利厚生・社内制度も多岐に渡りますが、その一部を紹介します。
認可外保育所補助
社員の子供が認可保育園に入れず認可外保育園に入ることになった場合、保育料の差額を、会社が全額負担してくれる制度です。
一番パフォーマンスのあがる環境を
希望スペックのPCを無料提供して貰えます。最新のPCが発売されれば、即交換することも可能です。
最新のスマートフォンを
「プロダクト開発に携わる者はiPhoneとandroidの両方の日常的体験が必須である」という理由から、iPhone所有者にはandroidを、android所有者にはiPhoneが、無料で提供されます。
副業推奨
株式会社メルカリでは、副業を禁止せず、書籍執筆・イベント登壇・副業サイト運営を推奨しています。
もちろん収入については会社は関与しません。副業禁止という古い企業体制を覆す、今どきのワークスタイルです。
14.株式会社はてな
「はてなブログ」「はてなブックマーク」を運営する、webサービス企業の株式会社はてなです。
自転車通勤制度
自転車で通う社員には月2万円が支給されます。
また、万が一事故に遭った場合に備えて、損害賠償保険費も会社が負担しています。会社の通勤交通費削減と、社員の健康増進を兼ねたアイディアです。
好きな椅子を選べる
IT企業やエンジニア系ではありがちですが、デスクワーク中心の快適な労働環境作りとして、社員が好きな椅子を選択出来ます。
種類はアーロンチェアからバランスボールまで様々です。
15.株式会社サイブリッジ
インターネットのサービス運営やシステムの受託開発を行う、株式会社サイブリッジです。
サイブリッジの福利厚生は、クールビズやリサイクルといった、環境面での制度を積極的に採用しています。
「かき氷食べ放題」制度
クールビズの一環として、かき氷を無料で食べられる制度です。
「スーパークールビズ」を実施するに当たり、ビジネスカジュアルやサーキュレーター導入などの衣・住の対策だけでは難しいと考え、「食」の観点から「かき氷食べ放題制度」が設けられました。業務用のかき氷機を導入するなど、本格的です。
サイブリッジフリーマーケット
株式会社サイブリッジでは、会社の備品として購入したものがその役目を終えた時、誰か欲しい人に引き取って貰えるよう、社内に「サイブリッジフリーマーケット」を設置しています。
すぐに物を廃棄しないという循環型社会を目指しています。
16.CROOZ(クルーズ)株式会社
CROOZ(クルーズ)株式会社は、ファッション通販サイト「SHOPLIST(ショップリスト)」などのインターネットサービス事業を行う企業です。
中には、ドラクエを模した面白い制度名もあります。
残れまテン
毎日22時には絶対退社命令を出しています
ルーラ
勤続7年目を迎えた社員に、プレゼントとして5日間の休暇と15万円の旅行代金が支給されます。
クリスタル制度
半年に1度、専門的なスキルを持つ社員にクリスタル(トロフィー)を付与し、スキルアップ報奨金24万円が支払われる制度です。
17.Sansan(サンサン)株式会社
Sansan(サンサン)株式会社は、法人向け名刺管理アプリ「Sansan」や、個人向け名刺アプリ「Eight」を提供している企業です。
Sana株式会社nでは、「MOM(マム)」という育休取得者が早期に職場復帰することを後押しする人事制度を導入しており、主な内容は以下になります。
保育園料全額補助
認可/認可外に関わらず、満3歳を迎える月までの保育園料を全額補助して貰えます。
タクシー費用の補助
保育園が通勤ルートから外れる場合、自宅-保育園-最寄駅間のタクシー費用を月額4万円まで補助します。
入園予約金の補助
認可外保育園への入園申込みにかかる予約金を、総額10万円まで補助します。
保活コンシェルジュの利用補助
子どもの預け先決定までの期間、外部サービスの保活コンシェルジュ(保活代行サービス)を、会社負担で利用可能です。
育休制度の他にも、以下のようなユニークな制度もあります。
Know Me
他部署の飲みに行ったことがない社員と上限3名までで飲みに行くと、1人当たり最大3,000円が支給されます。「私を知って」と「飲ーみー」をかけているようです。
18.株式会社コロプラ
オンラインゲームの開発・運営を行う、株式会社コロプラです。
会社全額負担の生命保険加入
全社員が生命保険に加入し、保険料は全額会社が負担します。
万が一に備えて、ご家族のために1000万を死亡保険金としています。
19.株式会社chatwork(チャットワーク)
ビジネスチャットサービスアプリ「chatwork(チャットワーク)」を運営する、株式会社chatwork(チャットワーク)です。
最新デバイス購入支援制度
サービス開発に関わる会社らしく、最新デバイスの購入費を半額負担して貰えます。
出産立ち合い制度
子供の出産に確実に立ち会うことができるように、産前4週/産後8週までは在宅勤務が選択できます。
バースデイ制度
社員のパートナーの誕生日に、食事代14,000円を支給して貰える制度です。
社員本人の誕生日制度なら結構あるのですが、「社員のパートナーに」というのは珍しいです。
ゴーグローバル制度
海外旅行の費用14,000円が支給されます。
社員の知見を広げるため、海外旅行の費用を支援する制度です。
ゴーホーム制度
実家へ帰省する費用を、1回につき14,000円支給(配偶者がいれば+14,000円)されます。
社員と家族との関係を大切にして貰うための制度です。
20.サイボウズ株式会社
ビジネスアプリ「kintone(キントーン)」や、チームで使える「cybozu Live(サイボウズライブ)」などのビジネスツールを開発している、ソフトウェア開発会社の株式会社サイボウズです。
サイボウズは、ワーク・ライフ・バランスの3つを重視しています。
育児介護休暇制度
育休と介護休暇を最長で、6年取得できる制度です。
育休の場合、最長であれば、子供が小学校に上がるまでの期間中ずっと傍にいてあげることも可能です。
育自分休暇制度
35歳以下で、留学や転職などのスキルアップのために退職する社員は、6年以内であれば復職可能です。
21.株式会社ジークレスト
株式会社ジークレストは、「夢王国と眠れる100人の王子様」などの女性向けスマホゲームの開発・運営を行う企業です。
推しメン休暇制度
1年に1度、アニメや漫画、ゲームキャラクター、芸能人や声優といった推しメンの記念日(誕生日やライブ開催など)に休暇を取得出来る制度です。
また、お祝い支援として上限5000円までは会社が負担してくれます。
ガールズイベント参加補助
会社指定の女性向けゲーム開発に役立つイベントの参加費用を、全額負担して貰えます。
22.株式会社レバレジーズ
株式会社レバレジーズは、インターネットマーケティングや転職エージェント事業などを行う企業です。
朝ヨガ
「エクストリーム出社(早朝から観光・温泉・山登りをした後に出社すること)」に影響を受け、部署を越えた交流を目的として、月に2回始業時間の1時間半前に希望者が集まり、朝日の差し込むミーティングスペースでヨガを行います。
ご近所手当
渋谷ヒカリエにある本社まで自宅の最寄り駅が2駅以内の社員は、月15,000円支給されます。
23.株式会社ロックオン
インターネット広告やECサイト関連ソフトの開発・販売を行う、株式会社ロックオンです。
山ごもり休暇制度
平日5日間と前後の土日を足した連続9日間の連休制度で、場所は自由の山ごもり体験を行います。
社員のリフレッシュを促進しながら、休暇中は会社との連絡を一切絶つことで、業務の共有と属人性の排除を併せて行うことを目的としています。
そのため、休み中は電話連絡やメールでのコンタクトの一切を禁止しています。
24.株式会社スパイシーソフト
投稿共有サイトの企画・運営やゲーム配信事業も行う、株式会社スパイシーソフトです。
Twitterつぶやき決済制度
技術関連書籍の購入、業務時間中のカンファレンスの参加など、twitterの社長アカウントにtweetすれば即検討・即決済される制度です。
小さい会社ならではの効率的な制度です。
25.株式会社UZABASE(ユーザーベース)
BtoBの企業・業界情報プラットフォーム「SPEEDA」や、BtoCのソーシャル経済ニュース「NewsPicks」などのサービスを手がける、株式会社UZABASE(ユーザーベース)です。
スーパーフレックス
UZABASE(ユーザーベース)の特長の一つが、「いつ・どこで仕事をしてもいい」という、コアタイムなしのスーパーフレックス制度です。
全社員が、結果を出せばいつどこで仕事をしてもOK、事前申請書類必要なし、という自由なワークスタイルです。
26.ワヴデザイン株式会社
プロモーション・ブランディングを中心とする、デザインスタジオのワヴデザイン株式会社です。
30日休暇制度
ワヴデザインでは、11か月働くと1か月間丸々休みを取得することが出来ます。
社会人になると学生の頃のような長期休暇は難しくなるので、この機会に留学をしたり旅行をしたり、家族とも過ごす機会になりますね。
27.ユナイテッド株式会社
アドテクノロジー事業を行う、ユナイテッド株式会社です。
金曜どうしよう?
毎週第3金曜日を完全午後休にする制度です。
古くは華金、昨今ではスーパーフライデーなどありましたが、ここでしっかり体を休めて能力向上へ活かそうという意図です。
28.さくらインターネット株式会社
さくらインターネット株式会社は、ホスティングサーバーを中心としたデータセンター事業、インターネットサービス事業を行う企業です。
さぶりこタイムマネジメント
業務効率の向上と早めの退社を目的とし、20時間分の残業手当を支給します。残業が20時間を超過した場合、超過分は1分単位で支給されます。
1分単位で支給されるのは中々ないので、社員にとってかなり嬉しい制度です。
さぶりこショート30
効率的に働き、早々に業務を完了すれば定時の30分前に退社してOKです。
29.ファーレイ株式会社
ファーレイ株式会社は、不動産や建築関係の住まいに関するシステム開発を主に、インターネット広告事業も行っています。
「猫とはたらくIT企業」を自称し、国内だけでなく海外メディアにも取り上げられている企業です。社内イベントも社内でBBQをしたり冬は猫とお鍋をしたり、猫中心とした和やかな印象です。
猫手当・猫同伴出勤
猫を飼育している社員に月5000円が支給されます。
社員のほとんどが飼育されている猫を同伴して出勤するので、社内では至るところを猫が走り回っています。
30.株式会社アドウェイズ
インターネット広告事業を手がける、株式会社アドウェイズです。
HAPPY RICE-DAY
社員のご家族の誕生日に、社員の働いている姿の写真を添えて、5kgのお米とメッセージが自宅に届けられる制度です。
もちろん、社員に対しても社内で誕生日会が行われます。くじ引きで見事大当たりを引き当てると、豪華なプレゼントがもらえるそうです。
まとめ
基本給も大事ですが、長く働く上では「福利厚生・社内制度が充実しているか」というのは、かなり重要なポイントです。制度が手薄だと、あとあと後悔するパターンも多いです。
大企業が家賃補助などのバックアップが充実しているのはもちろんのことですが、制度の面白さと力の入れ方で言ったら、優良ベンチャー企業に軍配が上がります。ベンチャー企業は、大手に比べて女性も昇進しやすい環境が多く、そのため育休・産休・妊活に至るまで積極的に力を入れているケースも多く見られます。
また、全体の傾向としてパートナー(配偶者)制度に関しては、企業を問わず、続々と事実婚や同性婚も正式なパートナーとして認可されるようになっており、LGBTも働きやすい環境作りがなされています。
特に今は「売り手市場」の時代ですので、この記事が皆様のホワイト企業に入るための助力になれば幸いです。